会席料理の品目について解説

懐石料理は日本の文化であり和食が世界遺産に登録されたこともあり注目されています。しかし当の日本人は懐石料理など和食離れが進みマナーはもとより品目すらわからない人が多いです。せっかく世界に誇ることができる日本の食文化があるのですから、懐石料理の品目くらいは覚えておきましょう。

そもそも懐石料理とは?

料亭で出される料理、また旅館などでも口にしますが、懐石料理の文化は茶の湯の世界から来たもので「来客をもてなす」という意味を持つ料理です。千利休が始めたといわれている懐石は、お茶をいただく前にもてなしの意味でふるまった料理で、一汁三菜「ごはん」「吸い物」「3品のおかず」と香の物というシンプルなものでした。3品のおかずはなますと煮物・焼き物です。

懐石の由来は禅僧の「温石(おんじゃく)」からきたもの

禅僧が空腹をいやすために懐に入れていたのが温石、懐に入れていた温かい石だったためこれが懐石になったといわれています。禅僧の食事は1日の中でたった1回、食事の量も栄養も足らない状態で体も温まらないので温石を利用していたのです。空腹をいやし体を温めること「温石」のような食事をのちに、お茶の前の簡単な食事「懐石」と呼ぶようになったといわれています。

懐石の品目は基本一汁三菜

現代も懐石料理の基本は一汁三菜とされていますが、懐石料理をいただくと品目がかなり多いことに驚きます。汁ものとごはんや香の物のほかにおかずが多くなったというイメージです。高級懐石料理となると品目が多いほかに豪華で旬の食材がふんだんに利用され、繊細な盛り付けが印象的です。

現代の懐石の品目

現代の懐石ではごはんが最初に登場し、汁もの、刺身やなますなどの向付と続き、その後に椀物や煮物、焼き物が続きます。さらに預け鉢、吸い物、八寸、湯桶に香の物と続くのが現代に多い一般的な懐石の品目です。品目はかなり多いのですが、1品の量が少量なので食べきれないということはないと思います。

まとめ
グローバル社会となっている現代、海外のお客様を迎えたときに懐石料理を経験したいといわれることもあるでしょう。そんな時、日本人がマナーを知らず恥ずかしい思いをしないように、品目以外、日本料理・懐石料理のマナーについても勉強しておきたいものです。本格的な懐石料理を食べる機会というのはなかなかありませんが、社会人として日本の「大人」として知識を持つことも考えましょう。